はじめに|株式市場は「昼だけ」じゃない時代へ
株式市場といえば「朝9時から午後3時半まで」というイメージを持つ方が多いでしょう。
しかし、実際には世界中で株は“24時間どこかで動いている”時代です。
日本市場が閉じたあと、米国では日本企業の株が「ADR」という形で取引され、
さらに日本国内でも「PTS」というシステムを使って夜間取引が行われています。
つまり、東証が閉まっても、
相場の裏側では次の日の値動きがもう始まっているのです。
本記事では、そんな夜の株式市場を支える2つの仕組み——
「ADR(American Depositary Receipt)」と「PTS(Proprietary Trading System)」について、
その違い、仕組み、活用法を徹底的に解説していきます。
第1章|ADRとは?——外国市場で動く“もう一つの日本株”
● ADRの基本
ADR(American Depositary Receipt/米国預託証券)とは、
米国市場で外国企業の株式を取引できるようにした仕組みです。
米国の投資家が、日本企業など海外企業の株式に投資する際、
いちいち外国の証券取引所に口座を開く必要がありません。
代わりに米国の銀行が「預託証券(ADR)」を発行し、
それをNYSE(ニューヨーク証券取引所)やNASDAQで売買できるようにしています。
たとえば、次のような日本企業がADRとして米国市場に上場しています。
- トヨタ自動車(TM)
- ソニーグループ(SONY)
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)
- 任天堂(NTDOY)
米国投資家は、これらをドル建てで取引します。
実際には米国の銀行が日本株を保管しており、その株を裏付けとして
「ADR(証券)」を発行しているという構造です。
● ADRの仕組み
- 日本企業の株を「米国の銀行」が保管。
- その株を裏付けにして「預託証券(ADR)」を発行。
- 米国市場でドル建ての取引が可能に。
つまり、ADRは“日本株の分身”のような存在であり、
米国市場での日本株取引を可能にするものです。
● ADRと日本株の関係式
ADRと日本株の価格は基本的に次のように連動しています。
ADR価格 × 為替レート ÷ 換算比率 ≒ 日本株の理論値
例:ソニー(ADR:40ドル、為替:150円、1ADR=1株)
→ 40×150=6,000円(理論上の日本株価)
このように、ADRの動きから翌日の日本株の動向を推測することができます。
● ADRのメリット
| メリット | 内容 | 
| 米国市場で外国企業に投資可能 | 米投資家が日本企業にアクセスできる | 
| ドル建てで取引 | 為替の影響を直接受けられる | 
| 配当もドルで受取 | 海外投資家の利便性が高い | 
| 米市場時間に取引可 | 米株投資家にとっての時間的メリット | 
● ADRのデメリット
| デメリット | 内容 | 
| 為替リスク | 円高・円安によって実質リターンが変動 | 
| 価格乖離 | 日本株との価格差が発生することがある | 
| 流動性 | 一部銘柄は取引量が少ない | 
| 時差 | 日本投資家にとっては深夜取引になる | 
第2章|PTSとは?——夜間でも動く日本の株式市場
● PTS(私設取引システム)の概要
PTSとは「Proprietary Trading System」の略で、
証券取引所を介さずに株を売買できる私設市場のことです。
日本では主に以下の2つが代表的です。
- SBIジャパンネクストPTS
- チィーエックス(Chi-X)PTS(現在はSBIに統合)
これらは金融庁に認可された正式な取引市場で、
投資家同士が東証を通さずに株を取引できる仕組みです。
● PTSの仕組み
通常の株取引は「東証」という公的市場を介しますが、
PTSでは証券会社の電子システム上で注文がマッチングされます。
取引参加者(個人投資家・機関投資家)が直接売買できるため、
手数料が安く、夜間でも取引可能なのが特徴です。
● PTSのメリット
| メリット | 内容 | 
| 夜間取引可能 | 東証が閉まっても17時〜23時などで売買可能 | 
| 手数料が安い | 証券会社によっては東証より低コスト | 
| 即時反応可能 | ADRや為替など海外市場の動きに即対応 | 
| 公平性 | 東証と同じルールで取引成立(板情報も公開) | 
● PTSのデメリット
| デメリット | 内容 | 
| 流動性が低い | 取引量が少なく板が薄い | 
| 銘柄が限定 | 全ての銘柄が取引対象ではない | 
| スプレッド拡大 | 売買差が広がりやすい時間帯もある | 
| 夜間情報リスク | 海外ニュースで急変するリスクも | 
第3章|ADRとPTSの違いを明確に理解しよう
| 比較項目 | ADR | PTS | 
| 取引市場 | 米国市場(NYSE/NASDAQ) | 日本国内(東証外の私設市場) | 
| 通貨 | 米ドル | 日本円 | 
| 対象 | 外国企業株(例:日本企業のADR) | 日本株(個人投資家対象) | 
| 投資者 | 米国投資家が中心 | 日本の個人投資家 | 
| 取引時間 | 米国時間(夜間) | 東証時間外(夜間) | 
| 為替リスク | あり | なし | 
| 流動性 | 銘柄による | 東証よりやや低い | 
| 主な目的 | 海外投資家向け上場 | 時間外取引・利便性向上 | 
第4章|ADRの値動きから翌日の日本株を読む
日本市場が閉まった後も、ADRは米国市場で取引されます。
そのため、ADRの動きは翌日の日本株の寄り付きに影響を与えます。
例:
- トヨタのADRが米国市場で+3%上昇
- 同時にドル円が円安方向へ+1円動いた
この場合、翌朝の東証ではトヨタ株が上昇スタートする可能性が高い。
こうして、ADRは“翌日の株価の予報”のような役割を果たします。
💡 簡単な理論計算
ADR価格 × 為替レート ÷ ADR株数 = 理論株価
例)
ADR 200ドル、ドル円150円、1ADR=2株
→ 200×150÷2=15,000円(理論値)
もし前日終値が14,500円なら、翌朝は「+500円高」で寄る可能性あり。
第5章|PTSで夜間取引を活用する戦略
PTSでは東証が閉まったあとも株を売買できるため、
ADRや為替、米国市場の動きを見ながら“先回り取引”が可能です。
● 典型的な流れ
- 東証クローズ(15:00)
- ADRや為替動向を確認
- PTS取引(17:00〜23:59)で買い/売り
- 翌朝、東証寄り付きで利益確定
● 実例:ソニー(SONY)
- 夜のADRが+4%上昇
- 円安が進行し、150円→151円
- ⇒ 翌朝の日本市場でソニー株上昇の可能性
この情報を受けて、SBI PTSで夜間にソニー株を購入。
翌朝9:00の寄り付きで上昇していれば売却して利確——
このように、夜間の情報を先読みしてトレードする投資家も増えています。
 
第6章|ADR×PTSの「夜間市場ループ」
実はこの2つは、情報の流れでつながっています。
| 時間帯 | 市場 | 投資家の行動 | 
| 15:00 | 東証クローズ | 当日の終値確認 | 
| 17:00〜23:59 | PTS取引 | ADRや為替動向を反映して先回り売買 | 
| 22:30〜翌6:00 | 米国市場 | ADR取引・ニュース反映 | 
| 翌朝9:00 | 東証オープン | PTS・ADRの結果を反映して寄り付き | 
このように、24時間世界がつながって動く相場が形成されています。
まさに現代の投資家は「眠らないマーケット」に生きているのです。
第7章|ADRとPTSを使う際の注意点
● ① 為替リスク(ADR側)
ADRはドル建てのため、円高・円安で日本円換算の価値が変わります。
円高になると、ADR価格が上昇しても日本株換算では値上がりしないことがあります。
● ② 流動性(PTS側)
PTSでは出来高が少ないため、
板が薄い銘柄では希望価格で約定しないリスクもあります。
● ③ ニュース反映のズレ
米国時間に発表されたニュースがPTS取引中に反映されるとは限りません。
夜間に海外ニュースサイトやADR価格を確認することが大切です。
第8章|投資スタイル別・ADR/PTS活用法
| 投資スタイル | 戦略例 | 
| デイトレーダー | ADRの値動きに連動してPTSで夜間先回り取引 | 
| スイングトレーダー | ADRトレンド確認→翌日以降の日本株上昇狙い | 
| 長期投資家 | ADRを通じて海外投資家の評価を把握 | 
| 為替トレーダー | ADR×為替の逆相関を利用して短期取引 | 
| 配当投資家 | ADR配当を通じて為替影響を学ぶ | 
第9章|実際の活用ツール・チェックサイト
| 用途 | ツール・サイト | 
| ADR価格 | Yahoo! Finance(US)/Bloomberg/MarketWatch | 
| PTS取引価格 | SBI証券/楽天証券/auカブコム証券 | 
| 為替レート | Investing.com/TradingView | 
| 速報ニュース | Reuters/日経電子版/WSJ | 
| 比較・分析 | みんかぶ/Kabutan/モーニングスター | 
特に「SBI証券」はADR価格とPTS価格を並べて確認できるため、
夜間トレードの参考にする投資家も多いです。
第10章|ADRとPTSを組み合わせた応用テクニック
● ① ADR価格とPTS価格の乖離を狙う
ADRで大幅高でも、PTSがまだ反応していない場合はチャンス。
翌朝の東証寄り付き前に値上がり益を取れる可能性があります。
● ② ADR×為替連動で日本株の方向性を読む
ADR価格が上がっても円高なら相殺される。
逆にADRが横ばいでも円安が進めば日本株にはプラス。
両者を同時に見ることが、短期予測のコツです。
● ③ PTSで“夜間決算プレイ”
東証閉場後に決算を発表する企業は多く、
PTS市場で決算直後に反応を確認できます。
強い決算ならPTSで買い→翌朝の上昇で売却も可能です。
第11章|ADRとPTSは“情報感度”を磨く最高の教材
投資の世界では「情報の鮮度=利益の源泉」です。
ADRとPTSを理解すると、世界中の市場の動きがつながって見えてきます。
- 米国市場でのADR上昇
- ドル円の動き
- PTSでの夜間反応
- 翌日の東証寄り付き
これらを連鎖的に捉えることで、
投資判断のスピードと精度が格段に上がるのです。
第12章|CPからのまとめとアドバイス
ADRとPTSは、どちらも“夜の相場を支える重要な仕組み”です。
- ADR → 「外国市場で動く日本株の影」
- PTS → 「日本国内で動く時間外市場」
2つを組み合わせると、まるで株式市場が24時間あなたの画面の中で動いているようになります。
✅ まとめ(要点整理)
| ポイント | 内容 | 
| ADRとは | 米国市場で取引される外国株(日本企業含む)の預託証券 | 
| PTSとは | 日本の東証外で取引できる私設市場 | 
| 為替影響 | ADRはドル建てのため為替リスクあり | 
| 連動関係 | ADR価格×為替で翌日の日本株を予測可能 | 
| 投資戦略 | ADR→PTS→東証という“夜間循環トレード”が可能 | 
| 注意点 | 流動性・ニュース遅延・為替変動に要注意 | 
💬 ひとこと
投資の格言に、
「市場が眠っている時間にこそ、次の波が生まれる」
という言葉があります。
ADRとPTSを理解すれば、個人投資家でも、
世界の市場をリアルタイムで感じながら戦略的に立ち回ることが可能です。
これからは「昼の東証」だけでなく、
「夜のADR・PTS」もあなたの投資判断の材料に加えてみてください。😊
 
 
 
 




コメント