Favorite Life 住信SBIネット銀行の便利な7つの機能とSBI証券との連携 日本銀行は銀行の為の銀行であり 銀行と言ったら三井住友、みずほ、三菱UFJが大手。他はゆうちょ銀行でしょうか。ネット銀行といえば2000年からジャパンネット銀行(現、Paypay銀行)が出来、当時はセキュリティーの問題、窓口が無いしスマホは... 2024.08.21 Favorite Life
Favorite Life SBI証券と住信SBIネット銀行:資産増加に与える影響とメリット 昔は証券会社といえば野村證券、大和証券、山一証券、日興証券の「四大証券」※山一証券は1997年11月24日に自主廃業を発表し、1998年3月31日に営業を終了しました。銀行と言えば新1万円札に抜擢された渋沢栄一さんが創設した第一勧銀(現みず... 2024.08.14 Favorite Life
Favorite Life 暴落と暴騰(ボラティリティの上昇) 7月11日の日経平均史上最高値更新42426.77を付けてからの下落7月25日には 37869.51 -1285.348月2日には 35909.70円 -2216.63円を超える下落からの8月5日史上最値幅暴落 31458.42円 -4... 2024.08.06 Favorite Life
Favorite Life iDeCoについて そもそもiDeCo( individual-type Defined Contribution pension plan)とは個人型確定拠出年金で公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。(企業型確定拠出... 2024.08.02 Favorite Life
Favorite Life 新NISAの仕組み そもそもNISAって何?2024年から始まった新NISA(Nippon Individual Savings Account)は、日本政府が投資を奨励するために導入した税制優遇制度です。この制度は、投資初心者にも利用しやすくなっており、以下... 2024.07.26 Favorite Life
Favorite Life 住民税と所得税について 所得税は国に納める「国税」で、住民税は地方に納める「地方税」です。所得税所得税の特徴は、納税者の所得に応じて段階的に税率が上昇していく「超過累進税率」で所得が高くなると税金もどんどん高くなります。5%刻みが突然23%と33%が出現!課税され... 2024.07.24 Favorite Life
Favorite Life 少額の老齢年金支給から自動引き落としされる社会保険料と税金について!② 前回は国民健康保険料と後期高齢者医療保険料についてでしたが自動引き落としされる保証料と税金はまだまだあります。少ない年金がより少なくなり社会生活に支障をきたす人が増え生活保護やそのためまた税金を上げ・・・・・・介護保険について40歳以上の人... 2024.07.19 Favorite Life
Favorite Life 少額の老齢年金支給から自動引き落としされる社会保険料と税金について!① こんなに引かれたら年金が な、なくなっちゃうやん!!さて退職後、今まで40年間も働いて収めた年金、いくら支給されるかは日本年金機構のWEBサイトで確認できます。おお!基礎年金と厚生年金あわせて月○○円もらえる!ぜいたくな生活は出来ないが細々... 2024.07.18 Favorite Life
Favorite Life 高年齢雇用継続給付金② 定年退職にともなう雇用継続。再雇用していただき大変うれしいのですが(この年齢で新しい仕事や職場に行く事はなかな難しいかと・・・・)年収は激減する方が殆どではないでしょうか。勤続年数が多く、年齢的にも高給取り多だったかたや役定をへて再雇用のか... 2024.07.10 Favorite Life
Favorite Life 高年齢雇用継続給付金:申請条件と支給額 60歳で定年退職し同じ会社で再雇用。定年再雇用の場合の給与もかなりの減額となります。そこで給付金!高年齢雇用継続給付金制度という長い名前の給付金について調べました。漢字の羅列が多くて読みにくいですが・・・・お役所の定めた言葉なので・・・高年... 2024.07.05 Favorite Life