近年、金融庁が上場企業のコーポレートガバナンス改革を促進する一環として、PBR(株価純資産倍率)に対する取り組みが進められています。その中でも特に注目されているのが、PBR1倍割れの是正策です。企業は積極的に自社株買いや増配を行い、株主還元に力を入れるようになっています。これに伴い、高配当や累進配当に注目が集まっており、さらに最近ではDOE(Dividend on Equity)という新たな指標が注目されています。
1. DOE(Dividend on Equity)とは?
DOE(株主資本配当率)は、企業が株主資本に対してどれだけ配当を行っているかを示す指標です。これは、配当性向(利益に対する配当金の割合)とは異なり、企業が株主資本に対してどれだけの配当を支払っているかを測ります。
DOEの計算式:
DOE=年間配当総額÷期首株主資本×100
ここで「株主資本」とは、企業の自己資本(資本や利益剰余金を含む)を指し、DOEは企業が株主から集めた資金に対してどれだけのリターンを配当という形で還元しているかを示すものです。
DOEの特徴とその意味
- 安定した配当の指標: 高いDOEを持つ企業は、株主に安定的な配当を還元していることが期待されます。特に、自己資本を効率的に活用して配当を支払う企業にとっては重要な指標となります。
- 安定的な配当政策: DOEが高い企業は、配当性向を重視するよりも、株主資本に基づいた安定した配当を提供しようとする傾向にあります。これにより、企業は景気の変動に左右されずに安定した配当を株主に還元することが可能になります。
- 株主資本の効率性: 企業の自己資本を効率的に運用し、安定的な配当を提供する能力が評価されます。これにより、特に配当を重視する投資家には重要な指標となります。
DOEの使い方
- 配当戦略の理解: 投資家はDOEを用いて企業が株主にどれだけ利益を還元しているかを評価できます。特に、長期的に安定した配当を期待する投資家には、高いDOEを持つ企業が注目されるでしょう。
- 企業の成長性と安定性: 高いDOEを持つ企業は、株主資本に対して十分なリターンを提供しており、安定した成長と経営が期待できます。逆に、DOEが低い企業は、成長段階にあり、配当よりも成長に資金を再投資している可能性があります。
DOEの評価基準
- 高いDOE: 高いDOEは、配当を重視する投資家にとって魅力的ですが、過剰な配当は企業の再投資を妨げ、将来的な成長に悪影響を与える可能性もあります。そのため、バランスの取れた配当政策が重要です。
- 低いDOE: 成長企業は、収益の再投資を優先するため、DOEは低くなることが多いです。この場合、投資家は配当よりも企業の成長による株価上昇を期待します。

2. DOE 4%と累進配当との関係
最近、DOE 4%を掲げる企業が増えており、この数値は安定した配当の指標として注目されています。企業が掲げるDOEの適正な比率については、いくつかの要因を考慮する必要があります。
2.1. DOEの適正な比率
- 成熟企業: 成長が鈍化し、安定した収益を上げている企業にとって、DOEが高いことは株主への利益還元を重視する姿勢を示します。例えば、4%程度のDOEは、成熟した企業にとって適切な水準です。
- 成長企業: 成長を重視する企業では、再投資のためにDOEを低く設定する傾向があります。高いDOEを掲げることで、成長機会のために必要な資金が不足するリスクがあるため、成長企業には低めのDOE(2〜3%)が適していることが多いです。
- 安定したキャッシュフロー: 企業が安定的なキャッシュフローを生み出している場合、高いDOEを掲げることができます。特に安定した利益を確保している企業は、DOEを高めに設定することで株主の信頼を得られます。
2.2. 累進配当との関係
累進配当(Progressive Dividend)は、企業が配当を減らさずに業績に応じて増加させる方針です。この累進配当政策とDOEには密接な関係があります。
- 安定的な配当政策: 累進配当を採用している企業は、過去の配当水準を維持または増加させるため、一定のDOEを維持することが重要です。企業がDOEとして**4%**を掲げる場合、安定的な利益を確保し、配当を増加させるためには、持続可能なキャッシュフローと利益の増加が必要です。
- リスク管理: 過剰なDOE設定は、企業の財務健全性を損なうリスクがあるため、適正なDOE(4%)を掲げることにより、企業は過剰なリスクを避け、長期的な配当増加を目指します。
3. DOE 4%は適正か?
企業が掲げる4%のDOEは、成熟した企業にとって適正な水準であると考えられます。安定したキャッシュフローと収益を持つ企業にとっては、4%のDOEは配当政策としてバランスが取れています。一方、成長企業が同じDOEを掲げる場合、再投資に必要な資金が不足するリスクがあるため、より慎重な設定が求められます。

代表的な企業
DOE 4% と 累進配当 を掲げている企業として、安定的なキャッシュフローと配当を株主に還元している企業が多く見られます。以下の2社は、これらの要素を踏まえた代表的な企業です。
1. 日本たばこ産業株式会社(JT)
- DOE(Dividend on Equity): 約4%
- 累進配当: 日本たばこ産業(JT)は、安定した収益基盤を持ち、安定的な配当を提供しています。特に、累進配当を掲げており、配当の増加を続ける方針を取っています。
- 企業特徴: 日本たばこ産業は、国内外で事業展開を行っており、たばこ事業の安定収益を背景に、食品や医薬品の事業も拡大しています。このため、安定的なキャッシュフローを確保し、累進配当を支払うことが可能です。
2. 住友化学株式会社(Sumitomo Chemical)
- DOE(Dividend on Equity): 約4%
- 累進配当: 住友化学は、堅実な経営を行い、長期的に株主に還元する方針を取っています。累進配当を採用しており、利益が増加すれば、配当額も増加するようにしています。
- 企業特徴: 住友化学は、化学業界の中でも強固な基盤を持つ企業であり、安定した利益を上げていることから、配当の維持・増加を支える十分な資金力を有しています
まとめ
DOE(Dividend on Equity)は、企業が株主資本に対してどれだけ配当を行っているかを示す指標であり、特に4%のDOEを目指す企業が増えていることが注目されています。これに加えて、企業の配当戦略として累進配当を採用することが、安定的な配当政策を支える重要な要素となります。
企業が安定した配当を実現するためには、適切なDOE水準を保ち、将来の利益の増加を見越した配当方針を策定することが必要です。


コメント