令和の割安投資5選:初心者でも分かる“日本株で狙える”優良ファンド徹底ガイド

■はじめに

最近、日本市場では「割安株(バリュー株)」が注目されています。なぜなら、日本企業の中には “本来の価値よりも低い価格で放置されている”宝石のような会社 がたくさんあるからです。

しかも今は、
✔ 日本株の構造改革(PBR1倍割れ改善要請)
✔ 株主還元の強化(増配・自社株買い)
✔ 世界マネーの日本株流入
という流れが重なり、「割安株の見直し」がテーマとして続く可能性があります。

そこで今回は、初心者でも選びやすい

日本の“割安×優良”投資信託・ETF 5銘柄

を信託報酬つきで丁寧に解説します。

  • とりあえず何を買えばいい?
  • 割安株って難しい?
  • ETFと投資信託の違いは?
  • 配当がほしいけど、値上がりも期待したい…

そんな疑問に答えられる内容になっています。
投資歴の浅い方でも安心して読めるよう、図解イメージも言葉で補足していきますね。

1|初心者でもわかる「割安株」とは?

■割安株=“価値より安く売られている株”

たとえば中古マンションを想像してみてください。

同じ立地・同じ広さ・同じ築年数なのに、
Aマンション → 3000万円
Bマンション → 2400万円

だったら、Bのほうが「割安」に感じますよね?

株もそれと同じで、
企業の本来価値よりも株価が“安く放置”されている状況 を「割安」と呼びます。


■割安株が見直されると株価が上がる理由

割安株は以下のきっかけで一気に注目されます。

  • 経営改善(利益UP、赤字解消)
  • 株主還元強化(増配、自社株買い)
  • 不動産・資産価値が評価される
  • 証券会社のレーティング格上げ

これらが揃うと、
「安すぎた株価が本来の価値へ戻る=株価上昇」
という動きになりやすいのです。

2|投資信託とETFの違い

初心者さんにまず押さえてほしいのが、この違い。

項目投資信託ETF
売買1日1回(基準価額)株と同じくリアルタイム
価格基準価額市場価格
コスト信託報酬や販売手数料比較的低コスト
初心者向けか◎ とても買いやすい△ 売買に慣れが必要
積立投資できる基本できない

→ 初心者さんほど 投資信託 が扱いやすいです。
→ ただし ETFは低コストで優秀な商品が多い のが魅力。

3|割安×優良ファンドを選ぶ3つの基準

① 信託報酬(コスト)が低いこと

長期運用なら、コストが高いファンドほど不利です。

② 銘柄選定の基準が明確

たとえば「PBR1倍割れ企業だけに投資」など、
テーマが分かりやすいものが〇。

③ 過去の純資産残高が増えている

人気=運用が安定しやすい。

4|初心者でも選べる“割安×優良”ファンド5銘柄

ここから、今回の主役となる5銘柄をわかりやすく解説します。


① One割安日本株ファンド

信託報酬:1.265%(税込)

■特徴

  • 日本株の中でも「割安」銘柄へ集中投資
  • PBR・配当利回りを重視
  • 値上がり益+配当の両方を狙える

■初心者へのメリット

  • 割安株テーマを丸ごと買える
  • 銘柄分析が不要
  • 長期で成長しやすい企業を拾いやすい

■注意点

  • コストがやや高い
  • アクティブファンドなので成績は運用者次第

② フィデリティ・日本割安成長株投信

信託報酬:1.5565%(税込)

■特徴

  • 割安株の中でも「成長性」がある企業に注目
  • 愛称:テンバガー・ハンター・ジャパン
  • “成長株×割安株”というハイブリッド型

■初心者メリット

  • 値上がりを狙いたい人に向く
  • 有名運用会社フィデリティのファンドで安心感あり

■注意点

  • コストが高い
  • 成長株は上下のブレが大きい

③ PBR1倍割れ解消推進ETF(2080)

信託報酬:0.99%

■特徴

  • 日本政府・東証の「PBR1倍割れ改善」要請に合わせたETF
  • 割安企業に絞って投資
  • 経営改善&株主還元アップを取り込める

■初心者メリット

  • テーマが最新トレンドでわかりやすい
  • ETFなので売買しやすい
  • 割安→改善期待というストーリーが描きやすい

■注意点

  • テーマが当たらないと停滞も
  • 1%近いコストはETFでは高め

④ WAM3(SP版)

信託報酬:0.66%以内

■特徴

  • 割安+成長のバランス型
  • 信託報酬が比較的安い
  • 長期投資向きの厳選型ファンド

■初心者メリット

  • 値上がりも配当も両方狙いたい人に最適
  • 低コストで始めやすい
  • 日本企業の長期成長に期待して投資できる

⑤ 上場インデックスファンド日経平均高配当株50(399A)

信託報酬:0.165%(税込)

■特徴

  • 日経平均採用銘柄から“高配当50銘柄”を抽出
  • 超低コスト
  • 分散性が高く安定感◎

■初心者メリット

  • 配当=現金収入が欲しい人に最適
  • コストが激安
  • 日本の大企業中心で安心感がある

■注意点

  • 割安“だけ”を狙うファンドではない
  • どちらかというとインカム重視

5|どれを選べばいい?初心者向けの“目的別”おすすめ

目的おすすめファンド
割安株で値上がりを狙いたい① One割安日本株ファンド
成長株も組み込みたい② フィデリティ割安成長株、④ WAM3
PBR改善テーマに乗りたい③ 2080 ETF
配当収入がほしい⑤ 高配当株50(399A)

6|初心者向けポートフォリオ例

■【値上がり+安定】バランス型

  • One割安日本株ファンド:30%
  • WAM3:30%
  • フィデリティ割安成長株:10%
  • PBR1倍割れETF:10%
  • 高配当株50ETF:20%

攻守バランス型。60代の方にも合いやすい構成。


■【配当+安定】収入重視型

  • 高配当株50 ETF:50%
  • One割安日本株ファンド:20%
  • WAM3:20%
  • PBR1倍割れETF:10%

年金+配当で生活基盤を安定させたい方向け。

7|失敗しないための注意点

● 割安株は“すぐに上がる”わけではない

評価改善には時間がかかる場合があります。

● コストは長期投資で効いてくる

信託報酬1%の違いが10年で大きな差に。

● テーマ型は流行り廃りがある

PBR改善テーマは続く可能性が高いが、永遠ではない。

● 一点買いはNG

最低でも3本は分散がおすすめ。

8|まとめ:割安投資で大切なのは“淡々と継続”

最後に。

割安投資は、
「価値に対して安い株を買い、評価されるまで待つ」
という王道の投資法です。

それゆえ、派手さはないですが
安定したリターンを積み上げやすい
という特徴があります。

孫子の兵法でいうところの、
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
まさにこれです。

また、山崎元さんの名言も大切です。

資産運用とは、特別なことをするのではなく、
当たり前のことを淡々と続けること。

割安投資はまさにその典型。
低コスト・長期・分散。
これを守るだけで、投資は一気に安定します。😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました