高齢化が進む日本。ご家族に介護が必要となったとき、「何から始めればいいの?」「費用はどれくらい?」「誰に相談したらいい?」と不安になる方は多いでしょう。この記事では、そんな不安を解消すべく、日本の介護保険制度の基本からサービスの選び方、費用の目安までをやさしく解説します。
介護保険制度ってなに?
介護保険制度は、2000年に始まった公的な社会保険制度です。主な目的は、高齢者が介護を必要としても、住み慣れた地域で自立した生活を送れるように支援することです。
加入対象者
介護保険には、40歳以上のすべての人が加入します。
区分 | 対象年齢 | 内容 |
---|---|---|
第1号被保険者 | 65歳以上 | 介護や支援が必要と認められたときにサービス利用可能 |
第2号被保険者 | 40〜64歳 | 特定疾病によって介護が必要な場合にサービス利用可能 |
保険料の支払い方法
- 第1号被保険者:原則、年金からの天引き(市町村が保険料を設定)
- 第2号被保険者:健康保険料に上乗せして支払い(会社と折半)
サービス利用までの流れ
- 市町村に申請
- 訪問調査+主治医意見書の提出
- 介護認定審査会が要介護度を判定
- ケアマネージャーとケアプラン作成
- サービス利用開始
要介護度の分類とサービス内容
要介護認定は7段階に分かれており、それに応じたサービスや限度額が定められています。(介護度によってポイントで換算します。)
区分 | 目安 | 利用限度額(全国平均) |
要支援1 | 軽度の支援が必要 | 約5万円 |
要支援2 | やや多めの支援 | 約10万円 |
要介護1 | 一部介助が必要 | 約17万円 |
要介護2 | 軽度の身体介護が必要 | 約20万円 |
要介護3 | 中程度の介護が必要 | 約27万円 |
要介護4 | ほとんど常時介助が必要 | 約31万円 |
要介護5 | 常時全面的な介助が必要 | 約36万円 |
※自己負担は原則1〜3割(所得による)

ケアマネージャーの選び方
ケアマネージャー(ケアマネ)は介護の「案内役」です。ケアプランを作成し、サービス提供事業所との調整などを担います。ケアマネさんがいないと介護は始まりません、全てがケアマネさんを通して物事が進んでいきますので相性の良いケアマネさんに会えるようにしたいですね。
ケアマネ選びのポイント
- 人柄・相性:話しやすく親身になってくれるか
- 経験:介護度に合った対応経験があるか
- 中立性:施設系に偏らない立場で助言してくれるか
- 地域の情報に強い:地元の医療・福祉資源に詳しいか
💡合わないと感じた場合は、ケアマネの変更も可能です。
サービスの種類と組み合わせ方
種別 | 内容 |
訪問系 | 訪問介護、訪問看護、訪問入浴、リハビリなど |
通所系 | デイサービス、デイケア(機能訓練) |
短期入所 | ショートステイ(家族の休息にも) |
施設系 | 特別養護老人ホーム、有料老人ホームなど |
福祉用具・住宅改修 | 車いす、手すり、段差解消(補助あり) |
組み合わせのポイント
- 限度額を超えないようにケアマネが管理(限度額を超えると10割負担になります。)
- 家族の負担を減らす工夫(ショートステイなど):ショートステイの施設を何か所か組み合わせることにより長期(ポイント内)の利用が出来るようになります。
- 医療との連携(訪問看護・リハビリの併用):通いなれた病院を利用する場合は介護施設も在住地域内がお勧め。
- 本人の希望を尊重(リハビリ重視?交流重視?)
実際の費用シミュレーション(要介護3)
サービス内容 | 回数/月 | 自己負担額(1割) |
訪問介護 | 12回 | 約3,876円 |
訪問看護 | 8回 | 約4,200円 |
訪問入浴 | 4回 | 約5,708円 |
訪問リハビリ | 4回 | 約1,344円 |
デイサービス | 8回 | 約7,688円 |
ショートステイ | 2回 | 約1,902円 |
福祉用具貸与 | – | 約1,666円 |
合計 | – | 約26,384円 |
※地域や事業者によって異なります
ケアマネージャー検索に役立つサイト
- 厚労省「介護サービス情報公表システム」:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
- ハートページナビ:https://www.heartpage.jp/
- ケアマネジメントオンライン:https://caremanagement.jp/
- 日本介護支援専門員協会:https://www.jcma.or.jp/?p=5301
今後の介護を支えるテクノロジー
団塊の世代が75歳以上となる2025年には、介護の需要がさらに増加します。一方で介護人材は不足が深刻。今後は、生成AIを搭載した介護ロボットや、見守りセンサー、遠隔診療の導入など、テクノロジーの力が介護現場を支えていくことが期待されています。
おわりに
介護は「ひとごと」ではなく、いずれ自分や家族にも訪れること。だからこそ、制度やサービスの仕組みを早めに理解し、いざという時に迷わず行動できるよう備えておきましょう。優しいケアと、必要な支援が届くように──本記事がその第一歩になれば幸いです。


コメント