【徹底解説】PBR・PER・ROEの関係と日本株10選|バフェット流「割安株」の見抜き方


📌 PBR・PER・ROEの意味と相関関係とは?

PBR(株価純資産倍率)、PER(株価収益率)、ROE(自己資本利益率)は、企業の財務指標として非常に重要な関係性を持ち、企業の収益力・成長性・株価の割安度を測るために使われます。それぞれの意味と相関関係を以下に整理し、最後に実在企業の例を挙げます。



🔍 各指標の意味

指標意味計算式投資家にとっての意味
PER(株価収益率)企業の利益に対して株価が割高かどうかPER = 株価 ÷ EPS(1株当たり利益)低いほど「割安」とされる
PBR(株価純資産倍率)企業の純資産に対する株価の水準PBR = 株価 ÷ BPS(1株当たり純資産)1倍以下なら解散価値以下で「割安」
ROE(自己資本利益率)株主資本を使ってどれだけ利益を出しているかROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100高いほど収益性が良い

📈 相関関係:PBR = PER × ROE

この関係から以下のような特徴が読み取れます:

状況解釈
ROEが高く、PERが低い株価が割安かつ高収益な優良企業(お買い得)
ROEが低いのにPERが高い成長期待が織り込まれすぎている可能性あり
PBRが1倍を大きく下回る資産価値から見て株価が割安、ただしROEが低い企業も多い(バリュートラップに注意)

🏢 実在企業の指標(2025年5月時点、概算値)

企業名PERROEPBRコメント
三菱UFJフィナンシャルG(8306)約11倍約8%約0.9倍割安感あり
キーエンス(6861)約35倍約17%約6倍高PERだが高ROEで成長株
JT(2914)約13倍約12%約1.5倍安定収益、高ROE
東京電力HD(9501)約7倍約2%約0.4倍ROEが低く株価は伸び悩みやすい

💡 投資判断の使い分け

  • バリュー投資:PBRが1倍以下、PERも低めだがROEが低い企業は注意。
  • グロース投資:PERは高くてもROEが高い企業は将来性あり。
  • 理想型:PER15倍以下、ROE10%以上、PBR1~2倍。

2025年5月時点でのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本利益率)の観点から投資妙味があると考えられる日本株10銘柄です。

📊 投資妙味のある日本株10選(2025年5月時点)

銘柄名(コード)PERPBRROEコメント
INPEX(1605)約8倍約0.45倍約12%資源株で高収益・割安
日本製鉄(5401)約7倍約0.58倍約10%利益改善と株主還元
三菱UFJ(8306)約11倍約0.95倍約8%割安感あり
トヨタ(7203)約9倍約0.93倍約10%安定収益・EV対応
キーエンス(6861)約35倍約6倍約17%成長性高評価
サンリオ(8136)約32倍約14倍約45%高ROEの象徴
HIOKI(6866)約11倍約2倍約15%割安で好業績
住友金属鉱山(5713)約10倍約0.48倍約12%資源関連で割安
三井住友FG(8316)約10倍約0.81倍約9%安定収益と高配当
オリックス(8591)約9倍約0.78倍約11%多角化と割安感あり

これらの銘柄は、PERが低く割安でありながら、ROEが高く収益性に優れている点が共通しています。また、PBRが1倍未満の銘柄は、企業の純資産と比較して株価が割安と評価されることが多いです。

投資を検討する際は、これらの指標に加えて、業界動向や企業の成長戦略、財務状況なども総合的に分析することが重要です。


ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイは、日本の5大総合商社(伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事)への投資を拡大し、各社の株式を最大で約9.8%まで保有しています。2024年末時点での総投資額は約235億ドル(約3.5兆円)に達しており、バフェット氏はこれらの投資を「50年、あるいは永久に保有する」と述べています。 

📉 割安と判断した理由

バフェット氏が日本の総合商社株を「割安」と評価した背景には、以下の要素があります:

  • 低PBR(株価純資産倍率)と低PER(株価収益率):商社株はPBRが1倍未満、PERも10倍以下と、企業価値に対して株価が割安と判断される水準にありました。
  • 高い配当利回り:購入時点での配当利回りは約9%と、安定したインカムゲインが期待できる水準でした。
  • 多角的な事業構造:総合商社はエネルギー、金属、食料、物流など多岐にわたる事業を展開しており、バークシャー・ハサウェイのビジネスモデルと類似している点が評価されました。
  • 株主重視の経営姿勢:増配や自社株買いなど、株主還元を積極的に行う姿勢が見られました。
  • 経営陣への信頼:各社の経営陣が信頼できると判断されたことも、投資判断の一因となりました。

これらの要素が組み合わさり、バフェット氏は商社株を「割安で魅力的な投資先」と評価しました。 

💼 バフェット氏が注目する日本の5大商社

バークシャー・ハサウェイが保有する日本の総合商社(2025年3月時点):

商社名保有比率(%)
三井物産 9.82
三菱商事 9.67
丸紅 9.30
住友商事 9.29
伊藤忠商事 8.53

投資理由には「低PER・PBR」「高配当利回り」「経営陣への信頼」「株主重視の姿勢」などがあります。

バークシャー・ハサウェイは、これらの商社株への投資により、2024年末時点で約97億ドルの含み益を得ています。また、為替差益として約23億ドルが発生しており、合計で約120億ドルの利益となっています。


バフェット氏の投資判断は、企業の本質的価値に着目し、長期的な視点での成長性や安定性を重視するものです。日本の総合商社は、これらの観点から魅力的な投資先として評価されており、今後の動向にも注目が集まっています。


📊 5大商社の財務・配当状況(2025年5月)

商社名PERPBRROE配当利回り連続増配年間配当(予想)
伊藤忠商事約11.7倍約1.98倍約17.8%約2.8%9期200円
三菱商事約9.6倍約1.1倍約12.0%約4.0%6期110円
三井物産約9.3倍約1.09倍約12.0%約4.1%6期115円
住友商事約10.0倍約1.2倍約10.0%約3.5%5期140円
丸紅約8.7倍約1.2倍約11.0%約3.8%4期130円

💡 補足情報

  • 伊藤忠商事:非資源分野の強化により、安定した収益基盤を構築。累進配当政策を採用し、9期連続で増配を実施しています。
  • 三菱商事:2025年度に1兆円規模の自己株式取得を計画しており、株主還元を強化しています。
  • 三井物産:資源・非資源分野のバランスが取れた事業構造を持ち、6期連続で増配を実施。年間配当は6年間で2.8倍に増加しています。
  • 住友商事:中期経営計画において、総還元性向を40%以上とする方針を掲げ、配当と自己株式取得を通じた株主還元を進めています。
  • 丸紅:資源価格の上昇を背景に業績が好調で、配当性向30%を維持しつつ、4期連続で増配を実施しています。

これらの商社は、安定した収益基盤と積極的な株主還元策を背景に、投資家からの注目を集めています。特に、PERやPBRが相対的に低く、配当利回りが高い点は、バリュー投資家にとって魅力的な要素となっています。また、連続増配を続ける姿勢は、長期的な株主価値の向上を示す指標として評価されています。


上記から丸紅 のIR詳細情報を抜粋します。

📌 丸紅のIR情報(2025年3月期 第3四半期)

丸紅株式会社(証券コード:8002)は、総合商社として多岐にわたる事業を展開し、投資家向けに詳細なIR(投資家向け情報)を提供しています。以下に、最新の財務情報、配当政策、経営戦略など、IRに関する主要なポイントをまとめました。


📊 財務・業績情報(2025年3月期 第3四半期)

2025年2月に発表された第3四半期決算短信によると、丸紅の連結業績は以下の通りです:

  • 収益:約2兆5131億円
  • 営業利益:約933億円
  • 親会社の所有者に帰属する四半期利益:約1426億円

詳細な数値やセグメント別の情報については、2025年3月期 第3四半期決算短信をご参照ください。


💰 配当政策と株主還元

丸紅は、安定的かつ継続的な配当を重視し、株主還元を強化しています。2025年3月期の年間配当予想は1株あたり130円であり、これは前期比で増配となります。また、自己株式の取得も積極的に行い、総還元性向の向上を図っています。


📈 経営戦略と中期経営計画「GC2024」

丸紅は中期経営計画「GC2024」を策定し、以下の3つの柱を掲げています:

  1. 稼ぐ力の継続強化:既存事業の収益力向上と新規事業への投資を通じて、持続的な成長を目指します。
  2. ROEの維持・向上:資本効率を重視し、ROEの向上を図ります。
  3. 株主資本コストの低減:資本コストを意識した経営を推進し、企業価値の最大化を目指します。

詳細な戦略や取り組みについては、統合報告書2024をご参照ください。


🌱 サステナビリティとESGへの取り組み

丸紅は、持続可能な社会の実現に向けて、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みを強化しています。具体的には、再生可能エネルギー事業への投資拡大や、サプライチェーン全体での環境負荷低減などを推進しています。これらの取り組みは、統合報告書2024に詳しく記載されています。


🔗 IR関連リンク


丸紅は、安定した財務基盤と積極的な株主還元、持続可能な社会への貢献を通じて、長期的な企業価値の向上を目指しています。

✅ まとめ

本記事では、PBR・PER・ROEという三大指標の関係性を明らかにしつつ、投資家が注目すべき日本株を具体的に紹介しました。バフェット氏の投資行動からも学べるように、「低PER・低PBR・高ROE・高配当」といった視点で企業を選定することは、長期的なリターンに繋がる可能性が高まります。

投資判断では、財務指標だけでなく、企業戦略・経営姿勢・業界動向といった広い視野での分析が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました