はじめに:2025年は“働き方”の大転換期!
「106万円の壁」、聞いたことあるけどイマイチよく分からない…という方も多いのではないでしょうか? 2025年から、この“壁”がついに撤廃される見通しとなり、パートやアルバイトで働く方、特に主婦層や副業を考えている方にとっては非常に大きな変化となります。
この記事では、変更の内容、時期、実際の影響、そしてどう備えるべきかを、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます!✨
第1章:「106万円の壁」とは?🧱
1-1:もともとの仕組み
これまで、多くのパート主婦が意識してきた「106万円の壁」は、社会保険(健康保険と厚生年金)に加入するかどうかの境目でした。
具体的には、以下の5つの条件をすべて満たすと、厚生年金と健康保険の加入対象となり、社会保険料の支払いが発生します。
- ✅ 週の所定労働時間が20時間以上
- ✅ 月収が88,000円以上(年収約106万円)
- ✅ 雇用期間が2ヶ月を超える見込み
- ✅ 学生ではない
- ✅ 従業員数が常時101人以上の企業で勤務
このため、多くの人が「年収106万円以内」に抑えて働いてきました。
1-2:扶養の壁との違い
混同しがちなのが「130万円の壁」や「103万円の壁」。これらは社会保険や税金の扶養に関わる金額で、それぞれ次のような意味を持ちます:
- 💰103万円:所得税の扶養控除を受けられるライン
- 💰130万円:社会保険の扶養に入れるかどうかのライン
つまり、「106万円の壁」は“勤務先の健康保険・年金に入らなければならなくなる”ラインなのです。
第2章:2025年改正のポイント📌
2-1:法改正の概要
2025年6月13日、「年金制度改正法」が成立しました。この改正により、社会保険加入の判断基準が大きく変わります。
最大のポイントは、
“💡賃金要件(月収88,000円/年収106万円)の撤廃”
です。
つまり、月収が106万円以下でも、週20時間以上働いていれば、社会保険に加入しなければならなくなる可能性が出てきます。
2-2:適用時期📅
正式な施行時期は、法公布から3年以内となっており、
🌟 早ければ2025年6月から一部地域で開始される見通し
と報じられています。
特に、最低賃金が1,016円以上の地域(東京・神奈川・大阪など)では、月収88,000円を下回っていても、労働時間が週20時間を超えていれば適用対象となるケースが出てきます。
2-3:企業規模の要件も撤廃へ🏢
さらに段階的に、企業規模に関する制限(従業員101人以上 → 51人以上 → 全企業)が撤廃されていきます。将来的には、企業規模に関係なく、週20時間以上働くと社会保険加入義務が生じるようになります。
第3章:扶養や手取りはどうなる?💸
3-1:手取りが減る?増える?
社会保険に加入すると、給与から保険料が差し引かれます。
一方で、次のようなメリットも得られます:
- 📈 将来の年金額(厚生年金)が増える
- 🏥 健康保険による傷病手当金・出産手当金などの保障
- 🛡️ 国民健康保険よりも給付が手厚い
そのため、一概に「損」とは言い切れません。
3-2:配偶者の扶養に入れないとどうなる?
社会保険に加入するということは、配偶者の扶養から外れるということです。これにより、
- ❌ 配偶者の扶養控除の対象外になる
- 📉 配偶者控除が適用されないため、配偶者側の所得税が上がる
という副次的な影響もあります。

第4章:とるべき選択肢は?🧭
4-1:社会保険は“入った方が得”なケースも
特に40代〜50代で将来の年金額が気になる世代は、厚生年金の加入で年金受給額を増やすことができるというメリットがあります。
最低でも月収88,000円で加入できる「最低等級」があり、フルタイムでなくても加入できるのは大きなポイントです。
4-2:個人事業と掛け合わせた働き方💼
例えば:
- ✍️ 平日はフリーランス(個人事業主)として高収入を得る
- 🕒 週2〜3日はパートで20時間勤務 → 社会保険加入
このような組み合わせにすると、個人事業収入に社会保険料を課されずに、厚生年金・健保の恩恵を受けることが可能です。
※ただし「偽装請負」などには注意。契約形態を明確に分けましょう。
第5章:まとめとアドバイス📚
2025年の改正により、「106万円の壁」が事実上撤廃され、パート・アルバイトでも週20時間働けば社会保険に加入する時代になります。
その一方で、手取りの減少や扶養からの外れなどもあるため、自分のライフプランに合わせた「働き方の最適解」を見つけることが重要です。
✅ これからの働き方チェックリスト
- ⏱️ 週20時間以上働いている?
- 🏢 勤務先は従業員51人以上?(2024年10月以降)
- 💴 最低賃金が1,016円以上の地域?
- 👵 将来の年金受給額を増やしたい?
- 🧾 扶養控除とのバランスを取りたい?
これらの視点から、自分にとって最もメリットのある働き方を選びましょう。


おわりに🌸
今後の制度改正でますます複雑になる「扶養と社会保険」。 でも、きちんと理解すれば、むしろ将来への備えや節税にもつながります。
分かりにくい社会保険制度も、正しく知ることで「怖くない」「損しない」選択ができるようになりますよ!
これからも最新情報をチェックしながら、賢い働き方を実践していきましょう!💪


コメント