― 株価上昇局面でも“待つ”か“買う”かを見極める戦略 ―
- はじめに:高配当株投資の“永遠のテーマ”はタイミング
- 第1章|なぜ高配当株投資は「タイミング投資」と言われるのか?
- 第2章|株価が上がり続ける局面で投資家が直面する3つの悩み
- 第3章|「待つ戦略」と「買う戦略」の違いと使い分け
- 第4章|「今買うべき」か「待つべき」かの判断基準
- 第5章|実践! 高配当株の「段階買い」戦略
- 第6章|日本株の注目高配当銘柄(2025年版)
- 第7章|米国株の注目高配当銘柄(2025年版)
- 第8章|リスク管理と「ステイ戦略」の使い方
- 第9章|投資家心理を制する者がタイミングを制す
- 第10章|孫子・山崎元・バフェットの教えに学ぶ“投資の間合い”
- 第11章|まとめ:タイミングを恐れず、計画的に“待ちながら買う”
はじめに:高配当株投資の“永遠のテーマ”はタイミング
株式投資の中でも人気の高い「高配当株投資」。
配当を得ながら資産を増やすという、まさに“働かないお金を持つ”理想的な投資スタイルです。
しかし、最大の難問がひとつあります。
それが「買うタイミング」。
とくに今のように株価が上昇し続けている局面では、
「もう買えないのでは?」「下がるまで待つべき?」
という心理が働き、身動きが取れなくなる投資家が多いのです。
最新データをもとに、“今買うべきか、待つべきか”を判断する実践的な考え方と、
現状おすすめの日本株・米国株高配当銘柄を紹介します。
第1章|なぜ高配当株投資は「タイミング投資」と言われるのか?
配当利回りは次の式で決まります。
配当利回り = 年間配当金 ÷ 株価 × 100
このため、株価が下がれば利回りは上がり、
株価が上がれば利回りは下がります。
つまり――
「高配当株を安く買うことができれば、同じ配当金でも利回りが高くなる」ということです。
これが、高配当株投資が“タイミング投資”と言われる理由。
割安で買えた投資家ほど、より多くのインカム(配当収入)を手にできます。
第2章|株価が上がり続ける局面で投資家が直面する3つの悩み
現在のような上昇相場では、以下の3つの課題が浮上します。
① 利回り低下による「買いづらさ」
株価が上昇すると、配当利回りは自動的に低下します。
「高配当」という魅力が薄れ、心理的に買いづらくなります。
② 押し目が来ない「待ち疲れ」
「安くなったら買おう」と思っても、調整がこないケースが続出。
結果として“機会損失”になることも。
③ 株価調整リスクの存在
上昇相場の後には必ず調整があります。
特に高配当株でも、金利上昇や景気後退局面では下落が起きやすい点に注意。
この“待つ or 買う”の葛藤が、最も悩ましいタイミング問題なのです。
第3章|「待つ戦略」と「買う戦略」の違いと使い分け
🕰 戦略①:待つ(押し目狙い)
メリット
- 割安で買える可能性が高い
- 利回りを最大化できる
- 高値掴みのリスクを回避
デメリット
- 調整が来ないと買えない
- 配当を受け取る機会を逃す
- 機会損失のリスク
💰 戦略②:買う(段階的購入)
メリット
- 配当を早く得られる
- 上昇相場に乗れる
- 投資習慣を維持しやすい
デメリット
- 利回りが低下している可能性
- 調整局面では含み損が出るリスク
第4章|「今買うべき」か「待つべき」かの判断基準
① 配当利回りの目安
一般的に「4%以上」が目安とされますが、
業種やリスク許容度によっても異なります。
- 安定配当型(通信・商社・インフラ):3.5~4.5%
- 景気連動型(鉄鋼・銀行・資源):5~6%
- REIT・金融:6%以上で検討
② 配当性向
企業の利益に対して、どれくらい配当に回しているかを示す指標。
「配当性向が高すぎる=減配リスクが高い」ため注意。
目安:
- 理想:40~60%
- 注意ライン:80%以上
③ 財務健全性
自己資本比率・フリーキャッシュフロー・負債比率を確認。
特に自己資本比率が30%未満だと、減配リスクを意識すべき。
第5章|実践! 高配当株の「段階買い」戦略
株価が上がっている今こそ、「分割購入(ドルコスト平均法)」が有効です。
例:100万円を投資予定の場合
- 初回:30万円 → 現在の株価で“試し買い”
- 2回目:株価が5~10%下がったら追加30万円
- 3回目:更に下落または利回り上昇時に残り40万円投入
これにより、平均取得単価を下げながら、上昇局面にも参加できます。
第6章|日本株の注目高配当銘柄(2025年版)
| 銘柄名 | コード | 配当利回り | 評価 | コメント |
| 三菱商事 | 8058.T | 約4.5% | ◎ 今買っても良い | DOE・累進配当方針。長期安定型。 |
| KDDI | 9433.T | 約4.3% | ◎ 今買っても良い | 通信インフラの安定キャッシュフロー。 |
| JFEホールディングス | 5411.T | 約5.2% | △ 少し待つ | 景気敏感だが利回り魅力。 |
| 三井住友FG | 8316.T | 約4.1% | △ 少し待つ | 銀行株上昇一服後の押し目狙い。 |
| ツルハHD | 3391.T | 約5.8% | △ 少し待つ | 小売セクターの競争に注意。 |
📌 三菱商事とKDDIは「配当+安定」を両立する鉄板銘柄。
長期インカムゲイン狙いには最適です。
第7章|米国株の注目高配当銘柄(2025年版)
| 銘柄名 | ティッカー | 配当利回り | 評価 | コメント |
| Coca-Cola(KO) | KO | 約3.3% | ◎ 今買っても良い | 62年連続増配。定番中の定番。 |
| Procter & Gamble(PG) | PG | 約2.7% | ◎ 今買っても良い | 景気に左右されにくい生活必需品。 |
| Emerson Electric(EMR) | EMR | 約3.8% | ◎ 今買っても良い | 増配王銘柄。工業系の堅実さ。 |
| Realty Income(O) | O | 約5.8% | △ 少し待つ | 月次配当だが金利上昇に注意。 |
| Franklin Resources(BEN) | BEN | 約4.7% | △ 少し待つ | 株価調整局面で買いやすくなる可能性。 |
米国株は「増配力」と「通貨分散」が魅力。
ドル円の動きにも注目しておきましょう。
第8章|リスク管理と「ステイ戦略」の使い方
上昇相場で焦って購入すると、調整局面で含み損を抱えることがあります。
そのため、一部購入+現金保有のバランスが重要です。
おすすめ比率:
- 現金(待機資金)30%
- 高配当株(インカム狙い)40%
- インデックス・債券ETF(安定)30%
この“守りながら攻める”姿勢こそ、長期投資の真髄です。
第9章|投資家心理を制する者がタイミングを制す
高配当株投資は「感情との戦い」。
株価上昇局面では「乗り遅れたくない」という心理が働き、
下落局面では「怖くて買えない」となりがちです。
ウォーレン・バフェットの名言を思い出してください。
「他人が貪欲なときに恐れ、他人が恐れているときに貪欲であれ」
つまり、周囲が高値を追っているときこそ冷静に、
市場が悲観的なときこそ勇気を持って買う。
これが長期的な成功の鍵です。
第10章|孫子・山崎元・バフェットの教えに学ぶ“投資の間合い”
- 孫子:「彼を知り己を知れば百戦して危うからず」
→ 銘柄を理解し、自分のリスク許容度を知る。 - 山崎元:「市場はあなたの都合では動かない。だからこそルールが必要」
→ 感情で買わず、基準とルールを持つ。 - バフェット:「素晴らしい企業を公正な価格で買え」
→ “安い”よりも“良い企業”を選ぶことが重要。
第11章|まとめ:タイミングを恐れず、計画的に“待ちながら買う”
上昇相場での高配当株投資は「我慢と分散」がキーワード。
無理に全力で買うのではなく、
“少し買いながら、次のチャンスを待つ”というスタンスが最も合理的です。
まとめポイント
- 高配当株は「利回り+安全性」で選ぶ
- 株価上昇時は「分割買い」で平均取得単価を下げる
- 現金・債券・インデックスでリスク分散
- 配当再投資で複利効果を最大化
- 感情を排し、ルールに従う
高市トレード?で株価アゲアゲの中、下落の恐怖に怯えながら買い増すリスクに対してのご褒美をいただける事を信じてコツコツ投資を進めていきましょう!😅 投資は自己責任で!!






コメント