仮想通貨投資を始めるときに欠かせないのが取引所選びです。この記事では、主要な仮想通貨取引所6社(コインチェック、GMOコイン、DMM Bitcoin、bitFlyer、bitbank、SBI VCトレード)を比較し、手数料やスマホアプリの使いやすさについて詳しく解説します。また、仮想通貨取引における所得税の課税方法についても触れますので、これから投資を始める方はぜひ参考にしてください!
1. 仮想通貨取引所を選ぶ際の重要ポイント
仮想通貨取引所を選ぶ際には以下の2点が特に重要です:(販売所はアルトコインの数や取引易さはありますが手数料がかなりかかるので基本的に取引所での売買がお勧めです。)
- 手数料の安さ
取引を繰り返すうちに手数料が積み重なるため、手数料が安い取引所を選ぶことが利益を最大化する鍵です。 - スマホアプリの使いやすさ
仮想通貨取引はリアルタイムで価格が変動するため、外出先でも取引できるスマホアプリの使いやすさが重要です。
これらを基準に、6社を比較していきましょう。
2. 主要6社の比較:手数料とアプリの使いやすさ
コインチェック:
- 取引手数料:販売所での取引はスプレッド(売買差額)がかかるが、取引所では手数料無料。
- スマホアプリ:初心者に優しいデザインで直感的に操作可能。仮想通貨の購入やチャート確認が簡単。
- 特徴:日本国内で最も利用者が多い取引所。初心者向けの教育コンテンツも充実。
GMOコイン:
- 取引手数料:現物取引・レバレッジ取引ともに手数料無料。ただしスプレッドが発生。
- スマホアプリ:取引画面がシンプルで見やすく、レバレッジ取引もスマホで操作可能。
- 特徴:高い信頼性と安定性。手数料の透明性が魅力。
DMMビットコイン:
- 取引手数料:現物取引は無料だが、販売所形式のためスプレッドあり。レバレッジ取引の手数料も無料。
- スマホアプリ:スタイリッシュなデザインで使いやすい。初心者でも簡単に操作可能。
- 特徴:レバレッジ取引に特化している。
ビットフライヤー:
- 取引手数料:販売所ではスプレッドあり。取引所では0.15%の手数料。
- スマホアプリ:チャート機能が充実しており、価格分析に便利。
- 特徴:ビットコインの取引量が日本一。セキュリティ面でも業界トップクラス。
ビットバンク:
- 取引手数料:取引所形式での取引がメインで、メイカー(注文を提供する側)は手数料無料、テイカー(注文を受ける側)は最大0.12%。
- スマホアプリ:UIが洗練されており、チャートや価格情報の閲覧が容易。
- 特徴:アルトコインの取扱いが豊富で、手数料の安さが際立つ。
SBI VCトレード:
- 取引手数料:現物取引手数料は無料。スプレッドが少し広め。
- スマホアプリ:安定した動作と使いやすさが特徴。チャート機能が標準装備。
- 特徴:SBIグループが運営しており、信頼性が高い。
3. 比較表まとめ
4. 仮想通貨の所得税について
仮想通貨で利益を得た場合、所得税が課税されます。基本的なルールを押さえておきましょう。
課税対象となるケース
- 仮想通貨を売却して利益を得た場合
- 仮想通貨を使って商品やサービスを購入した場合
- 仮想通貨同士を交換した場合(例:ビットコインをイーサリアムに交換)
所得の分類
仮想通貨の利益は「雑所得」として扱われ、総合課税の対象となります。他の収入と合算され、所得税率(5%〜45%)が決まります。
必要な記録
- 取引履歴:取引日、価格、数量などを記録。
- 経費:購入手数料や送金手数料なども経費として計上可能。
所得税の課税方法: 雑所得は総合課税の対象であり、他の所得(給与所得や事業所得など)と合算して累進課税が適用されます。具体的な税率は以下の通りです:
課税される所得金額(円) | 税率 | 控除額(円) |
1,000 ~ 1,949,000 | 5% | 0 |
1,950,000 ~ 3,299,000 | 10% | 97,500 |
3,300,000 ~ 6,949,000 | 20% | 427,500 |
6,950,000 ~ 8,999,000 | 23% | 636,000 |
9,000,000 ~ 17,999,000 | 33% | 1,536,000 |
18,000,000 ~ 39,999,000 | 40% | 2,796,000 |
40,000,000 以上 | 45% | 4,796,000 |
例えば、給与所得と暗号資産の利益を合算した課税所得が500万円の場合、税率は20%となります。
住民税: 住民税は所得に対して一律10%が課されます。したがって、所得税と住民税を合わせた最大税率は55%となります。
課税対象となる取引: 暗号資産の取引で課税対象となる主なケースは以下の通りです:
- 売却: 暗号資産を売却して日本円などの法定通貨を得た場合。
- 他の暗号資産との交換: 暗号資産同士を交換した場合も、譲渡とみなされ課税対象となります。
- 商品やサービスの購入: 暗号資産で商品やサービスを購入した場合、その時点での時価と取得価額との差額が課税対象となります。
確定申告の必要性: 給与所得者の場合、暗号資産取引による年間の雑所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。ただし、給与所得が2,000万円を超える場合や、副業など他の所得がある場合は、20万円以下でも申告が必要となることがあります。
注意点:
- 損益通算: 雑所得に分類されるため、他の所得(給与所得や事業所得)との損益通算はできません。
- 損失の繰越控除: 仮想通貨取引で生じた損失は、翌年以降に繰り越して控除することはできません。
含み益にかかる税金
個人が仮想通貨を保有している場合、含み益(未実現利益)には課税されません。しかし、法人が仮想通貨を保有している場合、期末時点での時価評価が求められ、評価益に対して課税されることがあります。ただし、2024年度の税制改正により、法人が保有する暗号資産の含み益への課税が廃止される予定です。
累進課税から申告分離課税への変更予定
現在、仮想通貨取引による所得は「雑所得」として総合課税の対象となり、累進課税が適用されています。一方、株式やFX取引の所得は申告分離課税(一律20%)が適用されています。仮想通貨の所得も申告分離課税とする要望が業界から出されていますが、2024年11月時点では具体的な変更は行われていません。ただし、2025年度の税制改正に向けて、暗号資産の税制見直しが提言されており、今後の動向に注目が必要です。
仮想通貨の取引手数料は取引所や取引形式によって異なります。個人の含み益には課税されませんが、法人の場合は注意が必要です。また、課税方式の変更については、今後の税制改正の動向を注視することが重要です。
5. まとめ
仮想通貨取引所を選ぶ際は、手数料の安さとスマホアプリの使いやすさを重視しましょう。また、仮想通貨取引による利益には所得税が課税されるため、取引履歴をきちんと記録することが大切です。
初心者の方は、使いやすさに定評があるコインチェックやGMOコインから始めると安心です。中級者以上の方は、手数料の安いbitbankや取引量の多いbitFlyerを検討するのも良いでしょう。この記事を参考に、自分に合った取引所を見つけてください!
ちなみに筆者はbitbankとコインチェックも使用してみましたが最終的にはSBI vcを使用しています。理由は下記に。。。。
- アプリで 取引所での売買が出来る。(コインチェックはアプリでは不可)
- ステーキングが可能。(Bitbannkは不可)
- レンディング(貸しコイン)が可能。
- NFTウォレットを使用でき、日本のマーケットプレイスも完備。
- SBIホールディングス資本(信頼性が抜群)
- 売買時の金額指定が慣れないとし難い。(円金額を入れる仕様にしてほしい)
アメリカ大統領選後様々な条件が重なり仮想通貨が爆上げしています。将来的にも仮想通貨の世界は魅力的ですがリスクも伴います。計画的な運用を心がけましょう!
次回はNFT。。。。
コメント